暦– tag –
-
ひな祭りに食べるメニューの意味ってあるの?
3月3日はひな祭り。女の子の節句ですよね。 ちらし寿司などを食べ健やかな成長を願う日本の伝統行事です。 家には雛人形を飾り、主役である我が子には素敵な着物♪ この日が来るたびに成長した我が子に感動してしまいます。 そんなひな祭りと言えば何を思い... -
節分とはどんな意味があるの?なぜ豆まきをするの?
「鬼は外!福は内!」のかけ声と言えば節分の豆まきですよね。 この日は子供から大人まで鬼にめがけて豆を投げる光景が、あちらこちらで見かけます。 このように節分には、当たり前のように行っている豆まきですが、そもそも節分とは何だろう? なぜ豆まき... -
鏡開きの日付とやり方について!包丁はNGだって知ってた?
お正月に神様にお供えをしていた鏡餅。 この鏡餅ってどうすればいいの? 特に若い人は困ってしまうのではないでしょうか。 そんな疑問に答えていきますので参考にしてみてくださいね(^^)v お供えしていた鏡餅は1月11日に下げます。 これを鏡開きといいます... -
旧正月っていつのこと?日本ではなじみがないけどなんの日なの?
1年が始まる1月1日といえばお正月。 どこの家庭でもおせちやお酒で新年を祝いますよね♪ 日本では当たり前のようにこの1日のお正月を祝っていますが、旧正月というのがあることを知っていましたか? そうなんです! お正月って2回あるんですよ(^^)v 暦に関... -
鏡餅の飾り方がわからない人必見!簡潔にご説明します!
年末の大掃除も終わりホッとする間もなく、次はお正月の準備… 本当に忙しいですよね(>_ これを飾るとグッとお正月らしさを感じますよね♪ でもこの鏡餅っていつ飾ればいいんだろう? 両親と暮らしているときは、気が付けば飾ったあったという感じでした(^^... -
11月7日、今日は立冬です。どんな日なのかしらべてみました。
北風がだんだんと冷たくなり、コートの出番となってくるともう冬なんだな~と感じます。 体感的にはそう思いますが、冬の始まりっていったいいつなんだろう?っと思ったことありませんか。 そんな小さな疑問に答えていきますね(^^)v 暦の上での冬の始まり... -
お彼岸とは?いまさら聞けない知識をまとめてみました!
日本独自の文化であるお彼岸。 ご先祖様や自然に感謝をささげる日とされています。 お寺での法要やお墓参りをするというところでは、お盆のプチバージョンといった感じですね。 お彼岸には春と秋の2回あり、春分の日・秋分の日を中心に前後3日間。 ですの... -
中秋の名月ってどんな意味?いまさら聞けない知識をおさらい
秋になりお月見の時期が近づいてくると、この「中秋の名月」という言葉をよく耳にします。 どんな意味なのか知ってますか? なんとなくしか知らない… 今さら恥ずかしくて聞けない… などという人もいるのではないでしょうか。 そんな人のために中秋の名月に... -
梅雨入りっていつからを言うのか知ってた?実は定義があるんです。
あたたかく過ごしやすい春。 お出かけにはちょうどいい気候ですよね。 そんな春が終わり、夏が来る前にやってくるのが梅雨。 ジメジメした毎日にうんざりしてしまいますよね…。 毎年気象庁が梅雨入りを発表していますが、何を基準に決めているのか知ってい... -
母の日に花を贈るなら何を選べばいい?人気があるのは?
母の日にお花をプレゼントするのは定番だと思いますが、どんなお花がいいのでしょうか? 定番のカーネーションから鉢植えの紫陽花、バラ、花束、ユリ、ラン、クレマチア、ベゴニア などなどお花も色々な種類があります。 最近はプリザードフラワーというの...