ガスコンロカバーでIHコンロが使えた!狭いキッチンに置くだけで簡単便利

ガスコンロカバー設置

【購入者の口コミ】
作業スペースを即増やしたい人に最適。

・コンロ上をまな板・下ごしらえ・仮置き台としてフル活用できる。
ガス/IH対応・ステンレス製で手入れがラク。立てかければ油はねガードにも。
・購入後の満足度はサイズ選び(5cm or 7cm)と安全運用で決まる。五徳干渉には7cmが無難

【我が家のケース】
子供が一人暮らしをするので、ガスコンロは心配なのでIHコンロを使うことにしました。キッチンは狭くガスコンロのスペースがもったいないので有効活用するために「ガスコンロカバー」を買いました。

ガスコンロカバー設置

ガスコンロの五徳という部分に接触すると怖いので、高さ7cmのモデルを選びました。

ちなみにこんな感じです。

ガスコンロカバーの下のガスコンロ

高さはギリギリではありませんが、そんなに余裕があるわけでもありません。

とにかくガスコンロカバーは、サイズ合わせが全てと言っても過言ではありません。

ガスコンロのサイズは口数や配置によって異なり真っ平らではないので、平らな部分にガスコンロカバーの脚部分がうまく設置できるかどうか「サイズは正確に計測する」ことをおすすめします。

価格は3千円以下で買えますが、セールなどで価格変動があります。購入時は最新価格情報をチェックしてください。

最新の価格情報をチェックする


目次

製品まとめ

  • 商品名:EINEY ガスコンロカバー
  • サイズ:40×30×7cm(※40×30×5cmも有り)
  • 素材:ステンレス
  • 耐荷重目安:表記最大約50kg(※レビュー上は30kg程度を推奨ラインとする声あり)
  • 重量:約1kg
  • 用途:コンロ保護/作業台化/一時置き台/油はねガード(立てかけ時)
  • 付属:ゴム製すべり止め(※欠品報告あり—届いたら要確認)

どんな人に向いている?

  • ワンルームや賃貸で作業台が足りない
  • IH卓上コンロや小型家電を“ちょい置き”したい(※重量と放熱に配慮)
  • コンロ上のホコリ・汚れを防ぎたい/見た目をスッキリさせたい
  • 子ども・ペットの誤接触を防ぎたい(火気使用時は必ず外すこと)

サイズ選び:5cm or 7cm、どっち?

使い方・環境推奨高さ理由
据置ガスコンロ(五徳が高め)7cm五徳に干渉しにくい。レビューでも「5cmだと五徳を外す必要があった」声あり。
ビルトインIH・フラット天板5cm でも可天板との干渉が少ない。低めで安定しやすい。
上に家電を置く予定7cmクリアランスを確保しやすい。放熱・配線の余裕が取りやすい。

迷ったら7cmが失敗しにくい。購入前に天板〜五徳頂点の高さ設置予定物の脚高をメジャーでチェック。


レビューから分かった実力

良い点

  • 置くだけで作業台が増える:下ごしらえや鍋・やかんの一時置きに便利。
  • 見た目スッキリ:ステンレスで“ミニ厨房感”。やる気が出るとの声も。
  • 立てかけ運用:調理時は縦にして油はね避けとして活躍。

気になる点

  • エッジの鋭さ:直線部の角で**“手を切りそう”**という声。面取り(ヤスリ)or エッジガード推奨。
  • すべり止め欠品の事例:到着後すぐに内容物チェック。なければ連絡/市販品で代替。
  • サビ発生の報告:水滴放置や塩分に弱い個体差あり。使用後は拭き上げ→乾燥を習慣に。
  • 耐荷重の体感差:表記50kgでも、日常運用は30kg以下を推奨。とくに電子レンジ等の家電設置は注意

安全&快適に使うための設置・運用ガイド

1)開封〜初期セット

  • 保護フィルムを必ず剥がす(そのまま加熱環境で使うと溶け・縮みの原因)
  • エッジ確認:気になる場合は紙やすり(#600前後)で軽く面取り or 市販エッジガード
  • すべり止め装着:同梱ゴムを四隅+中央に。欠品時は耐熱すべり止めゴムを用意

保護フィルムが剥がしにくいです。間違って最初の梱包状態で使用しないようにしてくださいね。
下記の画像をみると分かりますが、商品本体は銀色です。

ガスコンロカバーのフィルムをはがす

分かりやすいように途中まで保護フィルムを剥がした状態で撮影しましたが、最初はかなり剥がしにくいです。

少しずつ丁寧に剥がしていけば、後半は多少剥がしやすくなります。

2)日々の使い方

  • 火気使用時は必ず外す(炎・余熱・立ち消え安全装置・吸排気を妨げない)
  • 熱い五徳・天板が完全に冷めてから戻す
  • 家電を載せる場合
    • 重量:推奨は**〜30kg**目安
    • :放熱口を塞がない配置。耐熱シリコンマットで滑り&傷防止
    • 振動:電子レンジは滑りやすいので四隅パッド+背面ストッパーで安定化

3)お手入れ

  • 中性洗剤+柔らかいスポンジ水分を拭き切って乾燥
  • サビが出たらクレンザー微量で優しく。塩水・漂白剤の長時間付着は避ける

失敗しやすいポイントと対策

よくある困りごとありがちな原因すぐできる対処
五徳に当たる/ガタつく高さ不足(5cm)7cm版を選ぶ or 五徳を外す(外せる場合)
滑る/ズレる置き場の材質・水滴耐熱すべり止めパッドシリコンマットを四隅に
手を切りそう直線エッジが鋭い面取りor エッジガード装着
サビが出る水滴・塩分放置使用後拭き上げ乾燥、調理中の塩はねはすぐ拭取
付属品が足りない梱包ばらつき到着時に同梱チェック→不足は販売店へ連絡/市販品で代替
耐荷重が不安重い家電を直置き〜30kg目安に抑える/荷重分散板四隅パッド併用

活用アイデア(置くだけで“できること”が増える)

  • 下ごしらえ台:まな板・ボウル・バットの“セカンド台”に
  • 仮置き棚:ケトル・鍋・トレーを一時退避
  • 卓上IHの専用台:配線の逃しに余裕が出て作業導線がスムーズ
  • 電子レンジの置き台(小型のみ想定):重量・放熱・滑りの3点を必ず確認
  • 油はねガード:調理時は縦置きで壁側に立てかけ

購入前チェックリスト

  • 天板サイズ:40×30cmで収まるか/配線やツマミに当たらないか
  • 高さ:五徳頂点までの高さ → 7cmで干渉しないか
  • 置きたいモノの重量30kg以下に収まるか
  • すべり止め四隅+中央に置ける数を確保
  • 保護フィルム剥がし:使用前に必ず剥がす
  • 火気ルール加熱時は外す/完全冷却後に戻す

スペック

  • サイズ:40×30×7cm(※5cm版あり)
  • 素材:ステンレス
  • 重量:約1kg
  • 耐荷重:最大約50kg(日常使いは**〜30kg**推奨)
  • 付属:すべり止めゴム(欠品時は販売店へ)

まとめ

  • コンロ上の“デッドスペース”が一気に作業台に変わる。
  • サイズ選び(特に高さ7cm)とすべり対策・エッジ保護・拭き上げの基本だけ守れば、狭いキッチンのストレスが大幅軽減
  • 家電の設置は重量・放熱・滑りの3点を確認して安全第一で。

▶ 最新の価格・在庫を確認する

※価格・割引・配送・クーポン等の条件は変動します。最新表示を必ずご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次