/
 
中学生の自由研究ってどうすれば?苦手意識をなくして楽しもう
新学期が始まり3カ月あまりが過ぎました。
新しい教室に新しい友達と新生活にも慣れてきたころではないでしょうか。
そしてあと1カ月もすれば待ちに待ってた夏休みです♪
どの子供たちも楽しみにしているのでは(^^♪
でも楽しいことばかりではないですよね。
そうです!夏休みにはたくさんの宿題が出されます。
子供心に宿題なんてなかったらいいのに…っとよく思ったものです。
宿題の中の自由研究は特に苦手でした(>_<)
多くの生徒さんはこの自由研究に困っているのでは?
中学生になると工作で誤魔化すこともできないですしね!
どの科目にも属さないこの宿題。
テーマもすべて自分でということもあり余計にやりにくいんですよね。
そこで少しのアドバイスを(^^)v
自由研究だからと言って難しく考えることはないんですよ。
大きなテーマではなく身の回りの不思議や疑問などを、テーマにしてしまえばいいんです☆
例えばコップに入った水にコインを乗せてもなぜ沈まないの?っといった疑問も表面張力という立派な自由研究になるんですよ。
疑問から理由を調べ結果に導くという流れを自分なりにまとめれば、苦手だった宿題もすぐできてしまいますよ。
日常生活の中にはたくさんのヒントが隠れています。
それを見逃すことなく収集してくださいね。
もしお子さんがテーマに困っていれば、
「これって不思議ね!」などさりげなくヒントをあげるのもいいかも♪
今年の夏休みは、自由研究を楽しみましょう(^_-)-☆