お盆玉って言う言葉があるんですが、なんとなく想像がつくこの言葉の意味・・・。
ヒントは、子供は喜ぶ、大人は嬉しくない。
わかりましたか?そう、お盆にあげるお小遣いのことです!
お正月のお年玉のように、お盆の帰省の際にあげるお小遣いのことをお盆玉と言うんですよ!
そんなの知らない!いつからあるの?誰が流行らせたんだ?
と疑問がわきますよね。
調べてみると、最初に「おぼんだま」と書かれたポチ袋を作ったのは祝儀袋を製造販売する山梨県の企業だそうです。
最初は全く売れず、撤退しようかと思っていたところに郵便局からの引き合いがあり、一気に全国に知られるようになったそうです。
郵便局側は、お客さんから「お盆玉の袋は売ってないのか?」という問い合わせを複数受けたことがきっかけで、お盆玉用のポチ袋を取り扱うようになったそうですよ。
懐が厳しいこのご時世に、財布から有無を言わさずお金が出ていくイベントを増やさないでほしいと思うのは私だけでしょうか^^;
お盆玉ってなんのこと?これ大人は知りたくなかったよね。
