/
 
お盆の期間には何をすればいいの?意外と知らない本当の意味
先祖の霊を祀るお盆。
年に1度、先祖の霊が帰ってくる期間です。
お盆の期間は8月13日から8月16日の4日間とされ、その初日の13日を盆の入り、最終日の16日を盆の明けといいます。
盆の入りでは迎え火で死者をお迎えします。
なぜ迎え火をするのでしょうか?
これはご先祖様の霊が迷うことなく帰ってこられるように、明るく照らしてあげるためなんですよ。
仏壇には精霊棚を飾り、またご先祖様のお家ともいえるお墓を綺麗に掃除をしてお参りします。
このお墓の掃除は、ご先祖様が帰ってこられる13日にした方がいいとされています。
お墓が住まいの近くにあり、日頃から手をかけてあげられる方も、里帰りなどで年に1回しかお参りできない方もいろいろいると思います。
このお盆は特別な日なので、感謝の気持ちを持ちつつ綺麗にしてあげましょう(^^)v
きっとご先祖様も喜んでくれると思います。
14日と15日は法要、供養を取り行います。
しっかり手を合わせて供養しましょう。
16日には私たちの所からご先祖様を送り出す日です。
帰り道に迷うことがないように送り火で照らしてあげます。
このように13日から16日のお盆の期間には大事な意味があるんです。
なにかと忙しい毎日でなかなかご先祖様に感謝したり、手を合わすといったことが出来てないという方も多いのでは?
だからこそご先祖様が帰ってこられるお盆には、気持ちよくお迎えしたいですよね。
何年もお墓参りから足が遠のいているあなた、今年はご先祖様に会いに行ってみませんか(^^)v