教えてママ友!主婦が知りたい話題のアレコレ
教えてママ友!主婦が知りたい話題のアレコレ > 暮らし上手 > 暑中見舞いはいつ出すもの?時期に迷ったら知っておきたいポイント

 

暑中見舞いはいつ出すもの?時期に迷ったら知っておきたいポイント

暑中お見舞い
もうすぐ暑い夏がやってきます。
暑い日にポストのなかの暑中見舞いのハガキがあると、夏が来た!と思ってしまいますよね。
この暑中見舞い、いつ出せばいいのだろう?

出してはいけない期間はあるんだろうか?
など疑問があるのではないでしょうか。
初めて暑中見舞いを出そうと思っている方、参考にしてみてくださいね(^^)v
ハガキを出す時期は、夏の土用、小夏、梅雨明けからといくつかの説があります。
この日からと言った日が決められていないので困ってしまいますよね(>_<)
ここで重要なのは暑中見舞いの意味合いなんです。
「一番暑い時期に相手の安否や健康を気にかけてあげる」ということ。
ですのでその夏の一番暑いときに出すのがベストなんですよ。
もちろん、自分の住んでいる場所ではなく、送ってあげる相手ですよ。
注意しなければいけないのが立秋までに届くように出すこと。
立秋を過ぎてしまうと残暑見舞いになってしまいますので気を付けましょう☆
暑中見舞いをもらうとなんだか嬉しいですよね♪
自分のことを気にかけてくれているのだと思うと心が温まります。
時代とともに手紙やハガキで安否を気遣うといったことが少なくなっている今、そんな気持ちを今度は自分が気持ちのこもった直筆で伝えてみませんか☆
きっとハガキをもらった方も同じ気持ちになりますよ(^_-)-☆