/
 
お中元ののしには名前を入れるべき?
最近はネットでお中元の注文をする人も増えていると思います。
デパートのお中元売り場に行くと商品を見るだけで疲れてしまうし、人も多いので時間がかかりますよね。
自宅のパソコンから注文できるのはとても便利です。
ネットからの発注の場合でも、包装はどうするか?用途は?のしは?などなど細かく設定できるようになっていますよね。
宅配便の簡易包装を選ぶ人が多いと思いますが、簡易包装では名前入れの指定がないケースが多いと思います。
幅の短い短冊でのしの代用にすることも多いですね。
名前がないからと言って特に失礼と言うこともありません。
宅急便の送り状で誰から届いたかもわかりますしね。
それでは、のしに名前を入れたほうがいいのか、なくてもいいのか、マナーとしてはどちらがいいのでしょうか。
結論から言うとのしには名前を入れたほうがベターです。
なぜかというと誰からの贈り物なのかすぐわかるからです。
同姓の人がないとも限りませんので、フルネームで入れるのが一番いいです。
ただ、大げさにしたくない場合は名前を入れないという認識が一般に浸透しているので、名前をいれていなくても特にマナー違反だということはありません。