教えてママ友!主婦が知りたい話題のアレコレ
教えてママ友!主婦が知りたい話題のアレコレ > 暮らし上手 > 七夕そうめん意味って知ってた?意外すぎる歴史と由来にびっくり!

 

七夕そうめん意味って知ってた?意外すぎる歴史と由来にびっくり!

七夕そうめん
七夕そうめんは七夕の行事食として昔から親しまれてきました。
でも地域によるんですよね。
私の生まれ育った場所では七夕にそうめんを食べるならわしはなかったのですが、日本全国に結構あるみたいです。

そこで気になるのが七夕そうめんの意味。
どうして七夕にそうめんを食べるのでしょう。
確かに涼しげですし、そうめんが天の川のようにも見えますよね~。
実際のところどうなのか知らべてみました。
そのいわれは古く、何と平安時代にさかのぼります!
宮中の作法と儀式を記した書物の中に、七夕にそうめんをおさめるということが書かれているのだそうです。
当時のそうめんは今のような細いものではなく、索餅(さくべい)と言いう、うどんよりも太いものだったとか。
もともと中国から渡来したもので、索餅をお供えすると無病息災で過ごせるといういわれから、日本にも根付いたそうです。
意外や意外!こんな歴史の古いものだったとは思いもしませんでした。
今年の七夕はぜひそうめんを食べたいと思った次第です!!