お中元とは、日頃からお世話になっている方や親しくしている方への感謝の気持ちです。
とはいえ、毎年何を送ろうか悩んでしまう人も多いのでは?
私もその中の1人(^^ゞ
マンネリのならないよう気を配っています。
そしてこのお中元の時期って地域によって違いがあるんですよ。
今までお中元を贈ったことのない方や、新社会人になり今年から贈ろうと考えている人は参考にしてみてくださいね。
北海道では7月15日~8月15日までに送るのが一般的です。
期間が1カ月と長くありますので余裕を持って発送できますね。
東北・関東は7月初旬~7月15日まで。
しかし近年では東京を中心に時期が早まっているみたいで、6月20日くらいから贈り始める方が増えてきています。
人口が多い都心はこの時期にお中元が集中してしまい、到着が遅くなってしまうというのが早まってる理由の一つでは?
東海・関西・中国・四国では7月15日~8月15日と、北海道と同じくらいになってますね。
九州は8月1日~8月15日で、沖縄は旧暦の7月15日までとなっています。
このように大きく分けるとこんな感じになっています。
自分の住んでいる地域の時期は知っていても、贈る相手の地域の時期を知らなかったという人もいるのでは?
お中元のつもりで贈ったら時期が過ぎていて残暑見舞いにってことも(>_<)
この時期さえ注意すれば何も問題はないですよ。
気持ちのこもった贈り物をして下さいね(^_-)-☆
お中元の時期に注意?実は全国各地で異なるってホント?
