正月飾りっていつまで飾るんだっけ?飾った後はどうすれば?

お正月飾り
お正月飾りっていつまで飾るか知っていますか?
飾った後ってそのままごみと一緒に捨ててもいいのかなー?
と結構悩みますよね。

まずお正月の正月飾りは「松の内」までとなっています^^
松の内とは門松を飾っている期間という意味合いもあり、神様に待って頂いてる期間のことです♪
そして松の内の期間は地域によって日にちが違います。
つまり正月飾りを外す時期も違うということなのです。
地域によって誤差はありますが松の内の始まりは12月13日。
終わりは関東では1月7日、関西では1月15日となっています。
そしてその正月飾りを外した後の片付け方ですが、神社に持っていって、お焚き上げ又はどんど焼きをしてもらってもいいです。
自宅で処分する場合は生活ごみと混ざらないようにわけて捨てるようにして、最初に正月飾りを塩や清酒で清めてからごみ袋にいれます。
そして正月飾りを入れた後も塩などで清めましょう^^
自宅で焼く場合は焼く場所の地面をまず最初に塩や清酒で清めてからしっかり焼きましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次