教えてママ友!主婦が知りたい話題のアレコレ
教えてママ友!主婦が知りたい話題のアレコレ > 暮らし上手 > 梅酒の作り方のポイントは?いよいよこの季節がやってきました!

 

梅酒の作り方のポイントは?いよいよこの季節がやってきました!

梅酒
満開だった梅の花が散り、4月の終わりには立派な実が生ります。
そして5月に入るとスーパーなどで「青梅」がズラリと並びます。
これを見ると、美味しい梅酒を作らなければと思ってしまうのは私だけでしょうか(^^ゞ

梅酒ってパックに入って売られていますが、自宅でも簡単に作ることができるんですよ♪
いくつか作り方のポイントを紹介しますので、自家製の梅酒作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
初めに梅の選び方です。
実が大きく、ある程度熟しているもの。
シワがなくツヤのあるもの。
そして1番重要なのがキズが付いてないものを選ぶこと。
キズが付いている青梅を漬けると仕上がりが濁ってしまい、味にも大きな影響が出てきてしまいますよ。
次にお酒。
基本的にはどんなお酒でも使えます。
ただ注意しなければいけないのがアルコール度数なんです。
アルコール度数が低いものを使うと、おいしい梅酒ができあがりません(*_*)
ホワイトリカー並みの30度以上のお酒を使うと失敗しにくいですよ。
青梅の下処理も大事なポイント。
梅を流水でよく洗い流し、最低でも3時間ほどあく抜きをしてくださいね。
その後しっかりと乾かし、つまようじなどでヘタを丁寧に取り除きます。
地味で大変な作業ですが、この作業こそが美味しい仕上がりにつながるので頑張ってくださいね。
あとは青梅と氷砂糖を交互に入れお酒を入れればできあがり♪
3カ月から半年ほどで美味しい梅酒が楽しめますよ。
頑張って作ってみてくださいね(^_-)-☆