あさりの砂抜きの方法は?上手なやり方で美味しく頂きましょう!

あさりの砂抜き
あさりやハマグリなどの貝が美味しい季節になってきました。
潮干狩りもシーズンで、自分の手でとった貝は買ってきたものより美味しく感じますよね♪
このあさりをおいしく食べるためには前処理が必要なんです。

それが砂抜き
砂抜きをせずに調理してしまうと食べた時に「ジャリッ」っと…(>_<)
せっかくのあさりが台無しですよね。
そんな失敗をしないために砂抜きのやり方を紹介しますね。
1番ベストなのは、あさりをとった場所の海水です。
でもなかなか海水を持って帰ることはできませんよね。
そんな時は家で海水に近い濃度の水を作ってしまえばいいのです。
1リットルの水に35グラムの粗塩でOK。
大さじ2杯強くらいですよ。
水温も大事なんです。
最適な水温は20度前後。
これはあさりが最も活動が活発になる水温なんですよ。
活発に動けば砂も吐き出してくれます。
ただ25度を超えてしまうとあさりが死んでしまいますので注意してくださいね。
入れ物はボウルなどではなく、あさりが重なることなく置ける平らな容器がいいですね。
吐き出した砂をまた飲み込んでしまわないよう、できればザル付きがいいでしょう。
あとは新聞紙やアルミなどで覆って日を遮ります。
3時間ほどで砂抜き完了です♪
他にも、時間のないときの砂抜きの方法として、50度のお湯に15分つけておくだけなど時間短縮の裏技的な方法もあるみたいです。
しっかり砂抜きしておいしく頂いてくださいね(^_-)-☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次