教えてママ友!主婦が知りたい話題のアレコレ
教えてママ友!主婦が知りたい話題のアレコレ > 暮らし上手 > たけのこのあく抜きの時間を短縮できる簡単な方法とは?

 

たけのこのあく抜きの時間を短縮できる簡単な方法とは?

たけのこの灰汁抜き
暖かくなると土の下からタケノコの頭がニョキっと出てきます。
春を感じさせますよね♪
採りたてのタケノコはえぐみが少なく、甘みがあってとても美味しいんです。

さしみで食べると最高ですよ。
そのタケノコ、美味しく食べるにはやっておかなければいけない大事なことがあるんです。
それは、あく抜き。
これをしないと、せっかくの新鮮でおいしいタケノコが、台無しになってしまいますよ(>_<)
あく抜きって難しいとかめんどくさいなど思っていませんか?
そんなことないんですよ。
ぬかやお米のとぎ汁、重曹や生米のいずれかで簡単にできるんです。
是非挑戦してみてくださいね(^_-)-☆
ぬかなら1カップをタケノコが隠れるくらいのたっぷりの水に入れ、強火で沸騰させます。
その後、弱火で2時間ほど吹きこぼれないようにコトコト茹でます。
この時お湯が減ってきますので足し水を忘れずに☆
火を止めるタイミングは、タケノコに竹串がスーッと入る柔らかさですよ。
お湯からは出さずにそのまま1時間~一晩置きます。
重曹でのあく抜きは茹でる時間が短縮できるので便利ですよ。
1リットルの水に対して小さじ2分の1でOK。
30分ほどで柔らかくなります。
早く調理をしたい方にはおすすめですよ♪
どちらもない場合でも大丈夫です。
生米でもちゃんとあく抜きはできます(^_-)-☆
タケノコは皮を2~3枚だけむいて、先っぽを3センチほど切り落としておいてくださいね。
真ん中には切れ目も忘れずに。
美味しいタケノコを食べるために、しっかりあく抜きしましょうね(^^)v