/
 
たけのこの茹で方ってどうやるの?米ぬかなしでアク抜きする方法がこちら
これから旬のたけのこ。
煮ても、揚げても、ご飯と一緒に炊いても、炒めても何をしても美味しいたけのこですが、まずたけのこを取ったらアク抜きをしないと食べられません。
そんなたけのこのアク抜きの茹で方の方法をお伝えしていきます。
準備
たけのこ4、5本
水4、5リットル
塩大さじ3杯
まずたけのこを取ったら皮を剥きます。
皮の部分に包丁で切れ目を入れて皮をとっていきましょう。
水、塩、たけのこを全て入れて強火で炊いていきます。
そして沸騰したら強火を中火~弱火位でコトコト茹でていきます。
茹でる時間はだいたい30分位で爪楊枝がスッと刺さったらOKです♪
そしたら火を止めて蓋をして冷めるまで放置です。
その後は水でざーっと洗って完了です!
水も塩もそんなに細かく計らなくてもだいたいで大丈夫かなっと思います!
米ぬかで出来るみたいですが、ない方はこの方法が一番楽ですね!
アク抜き出来たら揚げたり、煮たり、炒めたり何でもして美味しく戴いてくださいね!