醍醐桜の読み方は?どこにある?なぜ有名なの?

夜桜
醍醐桜の読み方は(だいござくら)と言います。
この醍醐桜はどこにあるのでしょうか?
岡山県真庭市落合の巨木が「落合の醍醐桜」と言って有名です。

真庭市は空気の綺麗なのどかな田舎町です。
そんな田舎町に一本そびえ立っている醍醐桜は推定1000年の大きな桜です。
後醍醐天皇が隠岐配流の時に、この桜を見て賞賛されて「醍醐桜」と名がつきました。
昭和47年12月に日本名木百選にも選ばれて岡山県の天然記念物に選ばれました。
大河ドラマの「武蔵MUSASHI」でロケ地となった事で、注目を浴びました。
全国的な知名度があり、桜が咲くシーズンは周囲が大渋滞になります。
ですが、一度見ると圧倒される美しさなので一見する価値ありです。
4月上旬~中旬位が桜の見頃となっていますので、是非一度行かれてみてはどうでしょうか?
その醍醐桜の近くの同じ真庭市内にある、がいせん桜通りも凄く綺麗なので、そちらの方も一緒に立ち寄るのもいいかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次