教えてママ友!主婦が知りたい話題のアレコレ
教えてママ友!主婦が知りたい話題のアレコレ > 暮らし上手 > 歓送迎会の幹事って何をすればいいの?準備から当日の流れがこちら

 

歓送迎会の幹事って何をすればいいの?準備から当日の流れがこちら

歓迎会の画像
新年度は新しく入社する人や勤務先の移動、退職などで会社を去る人など、移動が多くなります。
その方たちの歓送迎会を取りまとめる幹事さんはとても大変。
経験した人はわかると思いますが、仕事と幹事の準備って目の回るような忙しさなんです(>_<)

初めて幹事を務める人は、要領もわからないので困ってしまうと思います。
焦ってしまわないように準備から当日までの流れを紹介しますね(^^)v
参考にしてみてください。
まず、真っ先に決めなければならないのが日程です。
主役となる人たちのスケジュールを確認して、できるだけたくさんの方が出席できる日を調整して決定します。
次にお店選び。
出席人数によっては店に入り切れずお断りされることもあるので、いくつかのお店をピックアップしておいた方がいいかもしれませんね。
出来れば利用したことがあるお店のが雰囲気や料金面で安心ですよ(^_-)-☆
会費の集金、お花や記念品などの購入もしなければいけません。
これらは男性より女性の方が向いてるかもしれないのでお願いしてみては?
準備が整えばあと一息ですよ。
当日は時間に余裕をもって到着するようにし、最終チェックをします。
出席者の皆さんをお出迎えし開始の挨拶でスタート♪
もちろん開始の挨拶や司会進行役も幹事の仕事ですよ。
このように最初から最後まで1人でやろうとすると大変です。
1人で抱え込まず協力してくれる人と上手に分担し、思い出に残る楽しい歓送迎会にしてくださいね(^^♪