/
 
初詣っていつまでに行けばいいの?元旦に行けなかったときは?
年が明けて1番の行事が初詣♪って人、多いのではないでしょうか。
家族そろって参拝する人やお友達と仲良く参拝する人、彼や彼女と一緒に参拝に行く人とそれぞれですよね。
この初詣の由来って知ってます?
元旦の朝に参拝する元旦詣と呼ばれていたものが、現在の初詣の由来と言われているんですって(^^♪
ではその初詣、元旦の朝に参拝できなかった場合、いつまでに行けばいいんだろう…と疑問に思ったことありませんか?
私も以前に元旦に初詣に行けなくて調べてみたんです。
その結果、「いつまでにといった明確な決まりはない!」ということでした。
そもそも初詣とは、年が明けて初めてお参りすることをいうんです。
だから元旦・三が日まで・松の内まで、それに1年中いつでもと参拝のタイミングは人それぞれでいいんです。
でも一般的には年神様が滞在していると言われる松の内までにという人が多いみたいですね。
小さなお子様がいたりお年寄りのみえるご家庭は、混雑する元旦に無理して初詣に行かずに、日にちをずらしてゆっくりと参拝するのもいいかもしれませんね(^^)v
ここで初詣で知っておきたい3つのポイント☆
神社で鳥居をくぐったら端を歩きましょう。
真ん中は神様の通り道なんですよ。
参拝時には昨年のお礼を言ってから今年のお願い事をしましょう。
そして初詣のあとは真っ直ぐに家に帰るのがいいんですよ。
神様からいただいた力を家に持ち帰るためなんですって(^^)v
プチ知識として覚えておいてはいかがでしょうか♪
初詣でしっかりパワーをもらい、一年を元気で健やかに過ごせるといいですね(^_-)-☆