お雛様の人気事情と飾るのにベストな日はいつか調べてみた!

お雛様
3月3日は女の子が主役の桃の節句「ひな祭り」ですよね。
女の子の健やかな成長を祈る伝統行事です。
ひな祭りと言えば何を思い浮かべますか?

ちらし寿司、ひし餅、ひなあられなどいろいろありますが、
何といってもメインは「お雛様」ですよね♪
このお雛様には、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けるという、ちゃんとした意味があるんです。
そんな重い意味があるなんて思ってもみませんでした!
桃の節句が定められたとされる江戸時代。
雛人形はこのころから豪華なものや段飾りが多く作られるようになったんです。
私の生まれた家にも7段飾りのお雛様がありました。
毎年、お雛様を飾るのがとても楽しみだったのを覚えています。
そのお雛様も、時代とともに形が変わってきました。
昔の広い家と違い、マンションなどが増えてきた今、場所をとってしまう段飾りは好まれなくなってきたんです。
ですから最近では、そういうご家庭のニーズに合わせた収納飾りタイプが人気なんだそうです。
クリアケースに入っているので汚れることはないし、飾ったり片づけたりという手間がありません。
忙しい人が多い現代には便利だとは思いますが、少し寂しい気はしますね。
それでも、お雛様を見ているだけで大人でもテンションがあがりますよね♪
このお雛様を飾るのに良いとされている日って知ってますか?
毎年ひな祭りが近くなったからそろそろといった感じで、
お雛様を飾っている人も多いのではないでしょうか。
「雨水」といって雪が雨に変わり、春に向かっていく節目に飾るのがいいんですよ(^_-)-☆
この雨水は毎年変わるので確認するといいでしょう。
今年の雨水は、2月18日ですよ。
年に1度の女の子の節句、お雛様を飾って盛大に祝ってあげましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次