恵方巻きの具材って何を入れればいいの?決まりはあるの?

恵方巻き
節分に恵方巻きを作りますか?
恵方巻きの具材ってどんな物を入れたらいいのかよくわかりませんよね。
中の具材にも意味があるそうなんです!

そんな恵方巻きの具材についてのご紹介です♪
恵方巻きの具材は厳密に決まっているわけではないのですが、
入れる具材の数に「7種類」と言われているそうです。
どうして7種類入れるのか言うと、これは七福神と関係があるのです。
「商売繁盛や無病息災」の願いをこめて、「福を巻き込む(巻き寿司だけに)」といった意味が恵方巻きにはこめられています。
そして恵方巻きの具材ですがかんぴょう、きゅうり、伊達巻、うなぎ、しいたけなどが一般的ですp(^-^)q
他にも焼きシャケ、穴子、高野豆腐、シソ、三ツ葉、人参、菜の花、蒲鉾、お漬物など入れる所もあります。
そして子供にも大人気なサラダ巻きだったり海鮮巻きで恵方巻きでもいいですし、販売もされています。
ソーセージを入れたりしても子供ウケしますよ。
なので、特に具材はこれじゃないといけない、あれじゃないといけないって言う決まりは特にありません。
好きな7種類の具材を使って恵方巻きを作りましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次