教えてママ友!主婦が知りたい話題のアレコレ
教えてママ友!主婦が知りたい話題のアレコレ > 暮らし上手 > お正月飾りっていつまで飾っておけばいいの?

 

お正月飾りっていつまで飾っておけばいいの?


お正月にはなくてはならない正月飾り。
大掃除を済ませ、この正月飾りを飾ると新年がやって来るんだなぁとしみじみと感じます。
さてこの正月飾りには門松やしめ縄、鏡餅などがありますが、これらの意味や飾る時期って知っていますか?

今さら人には聞けない正月飾りのいろいろを教えますね☆
まず正月飾りの中で最も重要とされている門松。
玄関先に置かれているのを見かけたことありますよね。
2つで一対のこの門松は、歳神様が迷うことなく降りてこられるための目印とされているんですよ。
いつから飾るのかというと、一般的には12月28日がいいとされています。
なぜかというと29日は「二重苦」31日は「一夜飾り」30日は旧暦で「晦日」と、飾るには適さないからなんです。
そしていつまで飾っておくかというと、これは地域によっても違いはありますが1月7日の松の内までが一般的ですね。
しめ縄飾りも門松と同様で11月28日から1月7日となります。
これは神様を迎える清浄な場所を示すために飾るんですって♪
玄関先に飾るのは災いが外から入ってくるのを防ぐためだといわれています。
最後に鏡餅ですが飾り初めは門松やしめ縄飾りと一緒☆
ただ下げるのは1月11日で「鏡開き」と言われています。
言葉くらいは聞いたことがあるのでは?
参考になりましたか?
今年も残りあとわずか。
素敵な新年を迎えてくださいね(^_-)-☆