教えてママ友!主婦が知りたい話題のアレコレ
教えてママ友!主婦が知りたい話題のアレコレ > 暮らし上手 > 旧正月っていつのこと?日本ではなじみがないけどなんの日なの?

 

旧正月っていつのこと?日本ではなじみがないけどなんの日なの?

1年が始まる1月1日といえばお正月。
どこの家庭でもおせちやお酒で新年を祝いますよね♪
日本では当たり前のようにこの1日のお正月を祝っていますが、旧正月というのがあることを知っていましたか?

そうなんです!
お正月って2回あるんですよ(^^)v
暦に関係していて、1月1日を元旦として祝いする新暦と、新暦以前の旧暦とがあり、旧暦のお正月にあたる日を旧正月といいます。
暦によって変動があるので当然のことですが、この旧正月は毎年日付が違うんですよ。
日本では1月1日は祝日となっていてこの日をお祝いしますが、旧正月はというと、祝うどころか日付さえ知らないという人が多いですよね。
でも日本以外のアジア圏では、とても重要な祭日とされているんですよ☆
「春節」とも呼ばれていて新暦のお正月よりも盛大にお祝いし、休みも数日間あるんです。
その時期になるとよくテレビなどで流れますよね。
中でも中国の春節はまるでお祭りのよう♪
見ていてもなんだかワクワクしてしまいます。
日本の旧正月にもあの賑わいがあったらなと羨ましく思います。
2018年の旧正月は2月16日となっています。
頭の片隅にでも置いておいてくださいね(^_-)-☆