お正月も過ぎ楽しかった休日も終わりに近づいたころ、思い出すのが七草粥!
年が明けてから食べたり飲んだりの毎日で、胃が重い…という人も多いのでは?
そんなときに食べるとホッとする胃に優しいメニューですよね♪
この七草粥は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの春の七草で作るお粥。
その1年の無病息災を願って1月7日に食べると言われています。
そんな七草粥のレシピを紹介しますので、是非作ってみてくださいね。
簡単にできてしまいますよ☆
まずお米をいつもと同じように炊きます。
その間に七草の下ごしらえをしていきましょう。
スズシロとスズナは薄くカットして柔らかく茹でます。
残りの5草は葉物ですので熱湯にサッと通すだけでOK。
この七草、1つ1つ揃えるのは面倒…
そんな人も大丈夫ですよ。
七草がパックになったものが売っていますので活用してくださいね。
お米が炊き終わったらお粥にしていきます。
その時にお塩で軽く味をつけておきましょう。
もし物足りないときはダシなどを加えてみるのもいいかも♪
お粥ができたら茹でた七草を入れ、混ぜれば出来上がり(^^)v
とてもシンプルですが、疲れ気味の胃にはちょうどいいのではないでしょうか。
七草粥で胃も体調も整え、元気に1年を乗り切りましょう(^_-)-☆
七草粥のレシピがこちら!意外と簡単に作れます!
