11月7日、今日は立冬です。どんな日なのかしらべてみました。

新芽が芽吹く生命の力強さ

北風がだんだんと冷たくなり、コートの出番となってくるともう冬なんだな~と感じます。
体感的にはそう思いますが、冬の始まりっていったいいつなんだろう?っと思ったことありませんか。
そんな小さな疑問に答えていきますね(^^)v

暦の上での冬の始まりは「立冬」となっていて、1年を24に分けた「二十四節気」の19番目にあたる季節と言われています。
といわれてもピンときませんよね(^^ゞ
分かりやすく言えば、冬の気配を感じる日ですね(^^♪
この季節の変わり目には、立春・立夏・立秋そして立冬の4つあり、これを合わせて「四立(しりゅう)」というんですよ。
そして今年の立冬は11月7日です。
今年は?と思った人もいるとは思いますが、立冬って毎年同じ日ではないんですよ!
年により7日か8日のどちらかになるんです。
これは意外に知らない人も多いのではないでしょうか。
では立冬にちなんで何かを食べる習慣はあるんでしょうか?
夏の土用の丑の日にはウナギ、冬至にはカボチャなど日本ならではの風習がいろいろありますが、立冬には特にありません。
ただ季節の変わり目というのは体調を崩したり、疲れやすくなることが多いので食生活にはいつも以上に気を配り、この冬を健康に乗り切ってくださいね(^_-)-☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次