お正月が近づくと頭が痛くなるお年玉問題。
親戚の人数が多いとお年玉だけでも結構な出費になりますよね。
毎年こどもの学年が上がるごとに金額も増えるし、辞めたいと思っても人間関係が気になって気軽に辞めることもできません。
そうは言っても、本当はもう終わりにしたい、そう思っている人もいるのではないでしょうか。
一方で、涼しい顔してお年玉をあげない主義を貫いている人たちもいます。
正直羨ましい?!彼らはどんなふうに思ってるんでしょうか。
お年玉をあげない人の本音がこちら。
「自分が欲しいものを我慢しているのに、お金をあげる余裕はない」
「入学前の年齢の子らはあげたところで親の懐にはいるだけ」
「お年玉じゃなくて、その時々で欲しいものを買ってあげたりしてるから」
「夫婦で互いの兄弟の子にはお年玉をあげないと決めた」
「お年玉をあげたくないので海外旅行に行きます」
どう思います?うちではそんなこと許されない・・・!と感じる人もいるかもしれないですね。
実は私の兄も、わたしの娘にはお正月に毎年会うのにお年玉をくれたことは一度もありません。
私はそんな兄のことを「ケチ」と思ってます。
そういう人間なんだと思ってあきらめてますよ。
どうしてもあげたくない人は、「何と言われようとかまわない」と開き直ってしまえば強いのではないでしょうか。
もらえなくてもこっちから「お年玉くれ」とは言えませんからね~。
お年玉をあげないのってあり?あげていない人の言い分は?
