年内最後の行事と言えば忘年会!
1年の苦労を労うための忘年会は、食べて飲んで騒いでと盛り上がりますよね♪
毎年この忘年会を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
あたり前のように楽しんでいる忘年会ですが、それは幹事さんの努力があるからこそ成り立っているんです。
仕事のかたわら計画をたてたり案内文の作成をしたりと、やることは山積み…。
今年は幹事に任命されてしまった…、新入社員の自分が率先して幹事をやろう!など幹事を任された人たちのために、当日までの流れや案内文の書き方など紹介しますね。
まず決めなければいけないのは日程です。
事前におおよその日を決めみんなにアナウンスしておくといいと思います。
その後に希望日や出欠を取り調整をして下さいね。
次に無理のない予算を決めて、その予算と出席人数を考慮しお店を選び予約をします。
年末に近づくほど予約が取りにくくなるので早めに動きましょう。
そして当日の流れや企画が決まったら次は案内文ですよ。
初めて案内文を作るという人は困ってしまいますよね(>_<)
書き方としては、1年の苦労を労い親睦を深めるという書き出しで!
続いて新たな気持ちで新年を迎えましょうといった前向きな文面があるといいですね。
その下には開催日時や場所、会費や企画内容などの情報を明記しましょう。
何かあったときのために幹事さんの連絡先もかいておくといいですよ(^^)v
たくさんの人が参加したくなるような遊び心のある案内文を作ってみるのもいいかも♪
みんなが驚くような楽しい企画で、今年最後の忘年会を盛り上げてくださいね(^_-)-☆
忘年会の案内文って何を書けばいいの?準備はどうすれば?
