/
 
お歳暮の時期っていつ?いつからいつまでに送ればいいの?
過ごしやすい秋が足早に過ぎ去ると、寒さが身に染みる冬がやってきます。
この時期になるとそろそろ準備をしなくてはいけないのがお歳暮。
毎年何を贈ろうか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
お歳暮は古くからある日本の習慣ですが、いつからいつまでの間に贈るものなのか知ってますか?
正式な日にちは分からない…
広告や宣伝を目にするようになったらそろそろかな…
など自信のない人や、今年初めてお歳暮を贈ろうと考えている人、贈る時期についてまとめてみましたので参考にしてみてくださいね(^^)v
昔はすす払いという新年を迎える準備を12月13日から始めるという習慣があったんです。
ここからお歳暮の贈り始めが12月13日からとなり、この日から一週間くらいまでに届くようにというのが一般的だったそうです。
しかしその習慣がなくなった今では、11月の下旬くらいから贈り始めている人も増えてきました。
昔の一週間という期間より広がったので、余裕をもって贈り物を選ぶことができますよね♪
ここで気を付けてほしいのは贈り終わりの時期!
どこの家庭でも年末に近づけば近づくほど忙しくなってきます。
バタバタしているときに届くと、手をわずらわせてしまうかもしれません。
ですので遅くても25日までには届くようにした方がいいですね。
お世話になった方々への感謝とお礼をこめた贈り物です☆
相手を想いじっくり選んで早めに贈ってあげてくださいね(^_-)-☆