/
 
おはぎの作り方!今年は手作りでご先祖様を喜ばせよう
お彼岸にお供えするおはぎ。
この時期に田舎に行くと、おばあちゃんが作っていたのを覚えています。
大きなお皿に山のように積まれたおはぎはとても美味しく忘れられません♪
最近ではスーパーなどで安く売られていることもあり、自分で作るという人は少ないですよね。
それに手作りは難しそうと思っていませんか?
案外簡単に作れてしまうんですよ!
電子レンジを使う作り方や炊飯器を使う作り方などいろいろありますので紹介しますね☆
おはぎの作り方
電子レンジの場合は、1カップのもち米を180ミリリットルの水に1時間以上つけ、塩を少々入れてからラップをしてレンジで4分加熱します。
一度混ぜてから再び3分加熱、これを2回行いその後1分蒸らします。
できたもち米をすりこぎでザックリ潰していきます。
この時にごはん粒の潰し具合はお好みで調整してくださいね。
あとはあんで丸型や俵型に丸めたごはんを包んで出来上がり☆
こんなに簡単にできてしまうんですよ(^^♪
炊飯器の場合は、白米を炊く要領でもち米を炊けばOK。
あんも市販のものを使えばさらに時間短縮できますよ。
でも時間に余裕があるときは、あんも手作りしてみてください☆
手作りあんは最高に美味しいですよ。
今年のお彼岸には、手作りのおはぎでご先祖様に喜んでもらいましょう(^_-)-☆