誰もが1度は書き初めをしたことあると思います。
小学校の宿題で書きましたよね。
子供のころは宿題だから書いていたという感じでしかなく、意味も考えず学校に提出するためだけにひたすら書いた覚えがあります。
でも、この書き初めにはちゃんとした意味があるんです。
今まで深く考えたことなかったこの書き初めについて調べてみました(^^)v
まず、書き初めを行うのは毎年1月2日です。
知ってました?!
私は元旦だと勝手に思っていたので少し驚きました!
なぜ1月2日なのかというと、この日は昔から仕事始めとされていて、農家では作り始め、商家では初荷を出していたんだそうです。
この仕事始めに文字や絵を書いたとされる「書き初め」が、始まりと言われているんだそうです。
そして時代が進むにつれ書道が大事な学習とされ普及し、文字を書く風習が全国に広がりました。
それが今の書き初めの始まりと言われているんですって。
書き初めって、そんなに昔からあったんですね。
その書き初めには、文字を綺麗に書けるようにという意味が込められていたんです。
綺麗な字を書けることに憧れますよね。
昔の人もそうだったんです。
それを願った昔の人は、神様に自分の書いた文字を納めたと言われているんです。
他にも字が上手くなるという「ドンドン焼き」という行事もあったんだそうです。
立ち昇る炎で文字を書いた紙を焼いて願ったそうですよ。
もう1つ、今年1年の意気込みを表すという意味もあるんです。
今年1年に頑張ることやしたいことを書道で書き、仕事始めにそれを行うことで1年の仕事がとっても上手くいくと言われています。
書き初めにはこんなちゃんとした意味があったんですね。
これを踏まえて来年の1月2日に、何年かぶりに書き初めにチャレンジしてみようかと密かに思っています。
書き初めの由来と意味ってなんだろう?
