・ママ友:莉乃ちゃん(32歳)
・旦那:38歳
・結婚歴:4年
子供よりもゲーム好きの旦那
私は2歳児の男の子のママをしており、ただいま妊娠7ヶ月です。
仕事も正社員でしており、家事に育児に追われる毎日をしています。
子どもが2歳のイヤイヤ期ってことや妊娠中ってこともあり、イライラすることが増える毎日を過ごしています。
そしてそのイライラの原因は、旦那の育児についてなんです。
2歳の息子はとてもパパっ子です。
何かと私ではなく「パパがいい」ってことが多いです。
なのですが旦那はゲームが大好きで、テレビゲームも好きですしスマホゲームも好きです。
旦那は常にゲームをしていたいみたいで、息子が「パパ~っ♪」と旦那の元に行くと「ママと遊んで」と追い返してしまうのです。
そのたびに息子のイヤイヤが発動して、大泣きしだします。
それでも旦那はゲームを辞めようとすることはなく、気にする素振りもんかうずっとゲームしています。
「良い旦那さんね」と褒められるのが不満
また休みの日も朝からお出かけをしようとしてても、夜更かししてゲームをするから起こしても機嫌が悪いんです。
朝は起きないのでなかなかお出かけができず、結局昼間からの外出になったりします。
私自身仕事もあり平日に掃除などはなかなか出来ないので、休みの日にやることが多いのです。
その際も息子をみててと頼んでも、結局息子は泣いたまま放置されてたりします。
なのに息子はパパっ子なため、外に行くと旦那が毎日面倒見てくれてるからと思われ「良いお父さんね」と褒められるのが癪に障ります。
それがほんとにイライラして、不満で仕方ないです。
子供の成長に併せてゲームしにくくなってきた
「ゲーム辞めて息子と遊んであげて」と言っても、無駄だってことは分かっています。
息子が旦那の真似をすぐするので、ゲームのコントローラーをわざと息子に渡して息子の前でゲームを出来なくさせました。
そしたら最近は、なるべくテレビゲームは息子が寝てからするようになりました。
またスマホゲームも、子供の前ではスマホを触りにくい状況になっています。
というのも、旦那がスマホをいじりだしたら、息子はなにか動画をみせろというようになったのです。
それが面倒くさいのか、息子の前でスマホをいじることはなくなりました。
妊娠で改善するも産休に入ってからが不安
さらに私が妊娠中ってこともあり、妊婦ということを最大限に活かして家事をやってもらうようにしています。
やっぱり妊娠中の妻のいうことを少しは聞いてくれるみたいで、たまにご飯を作ってくれるなりました。
その結果、掃除やご飯よりも「息子と公園で遊んだり外で遊んであげる方がいい」って思うようになったみたいです。
休みの日は天気がいいと、息子を連れて外に行ってくれるようになりました。
家事は手伝ってくれなくなったけど、しばらくは育児を手伝ってくれるかなって思ってます。
ただ私が産休に入ったらまた状況が変わって私がずっと家にいるので、息子への面倒を押し付けられるようになる気がしています。
その時は「どうしよーかな?」と考えています。
基本的にパパっ子な息子なので、旦那が協力的になってくれたことにより息子が大泣きすることも減りました。
前のゲーム三昧の時よりは、私のイライラも少しだけ減ってきています。