・妻:39歳
・旦那:39歳
・結婚歴:12年
ちょっとくらい家事してよ!
共働き夫婦ですが、とにかく夫は家事を一切しません。
そのことにかなり不満を感じています。
私はパートなので夫よりも早くに帰ってきます。
だからといって私が家事を100%するのはおかしいと思うんです。
少しぐらい夫が家事を手伝っても良いと思うんですが、そんなことを思う私の方がおかしいのでしょうか???
夫が何もしない原因は母親の影響が大!
専業主婦の友人がいるのですが、ご主人はお皿洗いとか洗濯物とか家事を手伝ってくれるそうです。
うちの夫は食後に自分の食器を下げることすらしないんです。
本当に悲しくなってきます。
一度夫に、
「食べたあとのお皿ぐらい台所へ持って行ってくれないかな」
と優しく言ってみたのですが、そのときになんと
「男はそんなことしない」
と言われました。
すごくショックでした。
男性に尽くすタイプの女性を見て育った夫
夫の母は男性に尽くすタイプの女性です。
そんな母を見て育ったので、夫はこんな風になってしまったのかなと思いました。
夫の実家に遊びに行くといつも義理母だけが忙しくバタバタと働いており、夫と義理父はのんびりテレビを見て笑っています。
私の両親は一緒になってご飯を作ったりするような感じなので驚きを隠せませんでした。
夫への小さなお願い
私は家事を半々にしてほしいなんて思っていません。
ただ一つだけでも良いので、何かをしてもらいたいんです。
毎日じゃなくても良いので、「俺も手伝うよ」という一言があれば私は満足できるんですけど・・・。
そういうことは絶対にありません。
男は家事をするものではないという考え方を変えてほしいのです。
でも女を下にみるような家庭で育ったのなら、なかなか難しいのかなと思います。
勇気を出して言ってはみたものの・・・
一応共働きなので少しでも夫に家事を手伝ってほしいと思い、夫が機嫌のよい時に話をしてみることにしました。
私は夫に時々で良いから家事をしてほしいと言ってみると、夫はすごく嫌そうな顔をして無言でした。
私がお願いしますと言うと、夫は「わかったよ」と言ったんです。
これで夫は家事をしてくれるんだと、すごく嬉しく思ったのも束の間・・・。
その後に家事を夫に頼んでも
「今、忙しいから」
と言われたり無視をされることが続いたんです。
あの時の「わかったよ」という言葉は嘘だったんだと、すごくがっかりしました。
その後も夫に家事を頼めば不機嫌になってしまいしばらくは会話をしなくなるので、私はもう面倒臭いと思い現在は夫に家事を頼むことは諦めています。
ちょっとだけイイこともありましたけど
ただ、私が家事をしている時に時々ですが
「ありがとう」
と言ってくれるようにはなりました。
やはり家事を手伝わないという罪悪感があるのかなと思います。
でも私は言葉ではなくて家事を手伝ってほしいのです。
だから満足することはできません。